メンタルズノンノン 

うつ病男が洋服で気持ちを前向きにするブログです

【最終回】断捨離記事を書いてたら、「ブログを断捨離する」ことに気づいてしまいました。

https://4.bp.blogspot.com/-ndtSKWU5r-A/V2vYFAa0zKI/AAAAAAAA77c/A1E3bcs6UZQysvP1JWs6VYel_UtC51qtQCLcB/s300/gekijou_end_syugeki.png

 2019年ももう大晦日。年内最後の更新です。

そして、当ブログ「メンタルズノンノン」も今回をもって定期更新を終了します

 

www.known-mentals.work

www.known-mentals.work

 

整理収納と断捨離に目覚め、実践しながら本も読んで、それを記事にまとめるということをしてきました。

 

タイムラインを見ていると「片付けられない」と嘆くツイートを多くあったので、整理の仕方というのは需要があるなとは感じていました。

そこで秋頃からずっと連載で書いてきました。

 

で、断捨離の本を読んでいた時に、あることを思いついてしまいました。

「ブログを断捨離する」

ということを。

 

ブログ全然読まれない問題

 

実は(というほどでもないけど)このブログ、全然読まれてません。

リアルで会った方(MBラボ、おしゃれなかま)には「ブログ読んでますよ」「社会保険の記事見ました、大変やなあと思いました」などと言っていただいてすごくありがたかったのですが…

 

一時期はアクセス数が毎日100は軽く超え、バズった時なんかは1000いく時もありました。(まる砲、MB砲、5ちゃん砲の3大バズーカがすごかった)

それが1日のアクセス数は30いけばいいほう。更新日の火曜日でもそれ以外の日でも大差はありません。

これが更新のモチベーションが低下する要因となりました。

 

ここで少し言い訳めいた話をしますが…

 

今、ブログそのものが全体的に読まれなくなっています。

インチキ医療・アフィリエイト記事が増えてGoogle先生のお怒りに触れたのかどうか知りませんが…

 

ブロガーと呼ばれている人たちはこぞってYouTubeに流れる。今年YouTuberめっちゃ増えたなと思いません?

 

メンタルヘルスブログ界トップのほっしーさんでさえ、アクセス数が全盛期の9割減だそうです。

 

僕の力量不足で飽きられて読者さんが離れたのかなと思ったけど、どうやらそれだけでもなさそうです。

 

「もったいない」思考に、自分が一番とらわれていた

 

「もったいない」を手放そう!とこれまでに書いてきました。

 まだ使えるのに

高かったのに

せっかく買ったのに

etc

 

こんなことを発信していながら、自分もめちゃめちゃ「もったいない呪縛」にかかっていました。

 

せっかく100記事も書いてきたのにと。

 

断捨離シリーズが一区切りついたら、今後のブログどうしようかなあと思っていた頃に、断捨離本を読んでいたら気づきました。

 

「もったいない」を捨てろと言いながら、自分も「もったいない」にとらわれていることに。過去に執着していたことに。

 

なのでここらで手放してスッキリしようと、きりのいい年末大晦日で終わろうと決めました。(ブログは置いといても場所は取らないので、閉鎖はせずに残しておきます)

 

毎週の定期更新は今日で終了します。これまで読んでくれた方、2年間ありがとうございました!

 

※ブログは一旦終わりますが、noteはこの年末年始毎日更新してます。もしかしたらそのまとめ記事的なのをブログにアップするかもしれません。まあこれも反応次第かな

note.com

 

それではみなさんよいお年を~

 

モノを捨てることに抵抗がある人へ

https://3.bp.blogspot.com/-R1cQaFCQpW8/Wn1aDmQdqxI/AAAAAAABKRw/6UfssfuO5YAgJyHMHAXSYiT2Oho9_sU_gCLcBGAs/s400/money_fuyouhin_man.png

捨てることは悪いことじゃない!

 

かねてから「整理しよう!」とこのブログで書いてきましたが…

とはいってもやっぱり捨てることに抵抗がある人は多いと思います。

(なので途中から「捨てる」から「手放す」や「処分する」に表現を変えたりしてます)

 

今でこそ僕も「捨て魔」(ステマではない)になりましたが、思い出の品や人からもらったモノはなかなか捨てられません。置いといても仕方がないので処分したいんですが…。

 

ということで、今回は「捨てる」ということに対する考え方が少し変わるような話をします。

 

 

古い牛乳の上に、新しい牛乳を継ぎ足して飲む??

 

整理収納アドバイザーの公式テキストには、モノを「捨てる」ことについて、こう書かれています。

 

単に廃棄するというような無謀な行為ではなく、非常に積極的な整理のための行為である

(澤一良『一番わかりやすい整理入門』P55)

 

そしてテキストでは牛乳に例えてこう説明しています。

 

コップに数日前の牛乳が入っています。

新しい牛乳を飲もうと思ったら、その数日前の牛乳に継ぎ足しますか?

 

…そんなこと普通しませんよね。

コップの古い牛乳を捨ててから新しい牛乳を入れます。

f:id:basquecci:20191222174307j:image

https://www.inside-games.jp/article/2018/07/05/115909.html

 

整理の原理もそれと同じ。

なのにモノに対してはみんな創業50年間継ぎ足し継ぎ足しの秘伝の牛乳(ソースじゃない)みたいなことをする。

 

整理しない、捨てないということは、古い腐った牛乳の上に新しいのを注いでゴクゴク飲むようなものなんですって。

恐ろしくないですか??

(※なので「新しいモノを買う時は先に古いモノを捨てましょう。じゃないとモノが増えて洋服タンスがパンパンになるよ」ということを、古い牛乳に例えて説明されていました)

 

「捨てる」と「棄てる」の違い

 

お次はいつもの?断捨離本から。

「捨てる」と「棄てる」は違う、について紹介します。

 

まずは「捨てる」について。

 

捨てるって、どこかマイナスがイメージがある感じがします。「ポイ捨て」とかね。

 

けど一方で、「四捨五入」とか「取捨選択」とか、割と前向きなイメージがしません?

仏教用語にも喜捨という、寺社や貧者に金品を寄付する意味の言葉もあります。

 

そしてもう一つの「棄てる」。

 

これは「廃棄」とか「遺棄」とか、あと「不法投棄」とか、もうなんかどうしようもない〝ゴミクズ!〟って感じのイメージですよね(語彙力)。

「ポイ捨て」は、意味合いでいうと「ポイ棄て」の字のほうが正しいといえます。

 

使いもしないガラクタ同然のモノを漫然と放置・保管しているとしたら……まさに家の中に投棄しているようなものです。

場所が家の外なのか中なのか、というだけの違いです。

(やましたひでこ『人生を変える断捨離』P47より)

 

要るものと要らないものに区別して、処分することは「捨てる」

存在すらも忘れられて永久に押し入れの暗闇に放置することは「棄てる」

なのです。

 

一番もったいないのは、家の中に「不法投棄」すること

 

そして断捨離の本によると、「ただ漫然と取っておき、打ち棄ててあることこそが「もったいない」」とのこと。

 

www.known-mentals.work

 

「捨てる」ということは、大きな視点で見たら焼却処分したものであっても、しかるべき手段で始末したなら、物質としての形は変えながらも循環していく(例えばリサイクル)。

 

www.known-mentals.work

 

しかし、押し入れに打ち棄てる「棄てる」の状態だと、循環して再利用される可能性は全くもって失われてしまうわけです。(「いつか使う」は一生使わない)

 

家の中に投棄された状態だと、再生・蘇生・輪廻転生するモノとしての可能性を絶ってしまうわけです。それこそが何よりも「もったいない」のですね。

 

まとめ

 

さて、「捨てる」について、プラスのイメージは持てたでしょうか。

プラスとまではいかなくても-10が-5くらいになればまあ十分かなという気がします。

  

僕が思うには、

「捨て」たのは選択した結果

対して「棄てる」はそれすらしない、すなわち「放棄」。

 

そして一番言いたいことが1つ。

捨てたらスッキリします。

いやほんとマジで。

 

落ちてるゴミでいいです。何か1つ選んで、捨ててみましょう。

年末の整理大掃除 最大の足枷「もったいない」

「もったいない」

 

きゃりーちゃんもよく言ってます。

モノを大切にする、素晴らしい心です。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQJ_dUE5hK1FnReTVraoqz6lGigc4dsqrD1808X91RfjEvzV7-6

 

ですが、その「もったいない」は本当に「もったいない」のか? というのが今回のお話です。

 

結論を言うと、「もったいない」思考は見直しましょう。

 

愛読書『人生を変える断捨離(やましたひでこ)』によると、「もったいない」「捨てられない」と感じるのには、次の3つの軸が関係しているそうです。

 

  • モノ軸
  • 他人軸
  • 時間軸

 

どういうことか、詳しく説明していきます。

 

「まだ使える、置いとこ」モノ軸

 

「まだ使えるのに捨てるなんて、もったいない!」

 

親にさんざん言われたし、自分でもそう思うことは多々あります。

 

(自分が)欲しい、(自分が)使いたいじゃなく、「使える/使えない」というモノ主体で考えるのがモノ軸です。

 

動かなくなったり古くなった使えないモノは、迷わず捨てると思いますが(それでも残す人もいるけど)、そうでなければ全て部屋に保管することになります。

 

昔はほんとにモノが少なかったようですが(だから「モノは大事にしなさい」と代々教えられてきた)、今はほっといても要らなくても無限にモノが増えて、あっという間にゴミ屋敷になる時代。

「使える/使えない」の判断基準だと全部「使える」になっちゃいます。

整理しようにもこれでは何も片付きません。

 

ではどうするのか。

「使う」「使わない」

で分けるのです。

 

これは靴の記事でも書いたとおりですね。

www.known-mentals.work

 

「モノを大切にする=いらなくても残しておく」は違います。

 

まだ使えるのに捨てるのは、僕ももったいないことだと思っていました。

しかし今では汚いホコリでコーキングして押し入れの奥底で二度と表舞台に出ることなく永久に葬ることのほうがもったいないと感じます。

 

モノを大切にする気持ちがあるなら、そんな状態でゴミのように放置するより「お世話になりました。ありがとうございました」とこんまりのように感謝を持って成仏させるほうが、モノに寄り添った気持ちではないでしょうか? 飼い殺し状態にさせるよりも。

 

メルカリや譲渡などで次に必要とする人の手に渡ることができれば、それはモノにとっての一番の幸せでしょう。

 

ということで、使いもしないモノを、いつまでも置いといても仕方ありません。 

「使う」モノだけを厳選して残せばいいのです。

  

「せっかくあの人がくれたから」他人軸

 

「あの人からもらったから、なんか捨てるのは申し訳ない」

 

これはあるある中のあるあるでしょう。僕も頭から消えません。

モノはあくまでモノであって、意思とか怨念はないはずなのに、脳内で勝手に作りあげてしまう。ほんと厄介。

 

他人の存在が、自分の意思に影響するのが「他人軸」です。

 

「いつか使う」「前によく使ってた」時間軸

 

「いつか使うかも」

「ないと不安」

 

といった、未来への不安からくる「もったいない」、そして

 

「過去によく使ってた」

「思い出の品で捨てるのは忍びない」

 

という過去へのこだわりからくる「もったいない」

があります。

 

これらは「今」使うかという視点が欠けています

 

認知行動療法で知られるマインドフルネスも「今ここ」に集中するし、林先生もいつやるか?と言えば「今でしょ」と言います。

「今」ってほんと大事なんですね。

 

ツイッターは自由だ!」と同じように、自分のモノも自由だ

 

ツイッターは他人の目を気にせず、自由につぶやくツールなんだ!」

「ファッションなんて、自分の好きな服を着ればいい!」

 

タイムラインを眺めていると時々見かける言葉です。

 

モノも同じです。

それらと同じように、自分のモノの取捨選択くらい自由であるべきなのです。

 

読んでた断捨離本にビビっときたフレーズがあったので、ここで引用して紹介します。

 

あなたが持っているモノを、あなた自身がもう要らないと考えたならば、もうふさわしくないと感じたならば、もう心地良くないと感じたならば、あなたが自由にすればいいのです。誰に遠慮する必要もありません。モノに義理立てする必要もありません。

 (やましたひでこ『人生を変える断捨離』53ページより)

 

上にも書いたように、モノはモノでしかないのです。

確かに僕も、人からもらったモノや高かったモノなんかは処分しづらいです。逆に何のためらいもなくポイポイ捨てるのもどうかなという気もします。

 

けれどももう二度と使うことがないモノを、理由もないのに貴重なスペースを割いて永久保存するのも違うと思いませんか??

 

「高かったから」とか「プレゼントだから」とか「困るかも」とか、いろんな感情が混ざり合って、捨てられなくするのですね。

「もったいない」と。

 

miwaも言ってます。「複雑な感情全部捨てちゃえ」って。

これが大掃除で一番捨てるべきものでしょう。

モノは循環させるもの! ~よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

「よっこいさん服めっちゃ持ってますね」

ってよく言われます。

 

そうでもないんだけどね…

 

週4日就労移行支援に通ってて、毎回服のバリエーションを変えているので、そう見えるのもかもしれません。

 

僕はInstagramに毎日その日のコーディネートの写真を撮ってアップしているんですが、過去遡ってみても全く同じ組み合わせはありません。(似たようなのはあるけど)

Yokkoi41 on Instagram: “このGジャン襟がないのでストールで足してます Gジャン(リメイク):#GU ストール:Re: カットソー:#ユニクロU スラックス:MB 靴:#GU…”

 

ちなみに今ワードローブにある服を数えてみたら、

  • トップス32着(シャツやコートも含む)
  • ボトムス13本
  • 靴12足

でした。

f:id:basquecci:20191207215940j:image

 

どうなんでしょう。

一般的な男性よりは多いと思いますが…特に靴は。

★ぜひ皆さんも手持ちの服の数を数えてみてね。そして数える時はできたら「全部出し」です!

www.known-mentals.work

 

インスタに上げた1,2ヶ月前の服で手元に残ってるものは少ないです。

確かに沢山服は買ってますが、それと同じくらい手放しています

 

飽きたらすぐメルカリ行き。

買う時も、売ることを考えてます。

 

例えばユニクロなら、MBさんがYouTubeとかでオススメアイテムを選ぶ。

これで売れやすさがグンと変わってきます。

 

そんな感じで買って売っての繰り返しです。売って売って売間久里代です。(クレヨンしんちゃんネタが頭から離れないのです)

 

新しい服を買う時は、メルカリの売上金のメルペイ残高から、iD払いで主にユニクロで買うルールにしています。

 

メルペイの枠内(自分の中ではへそくり扱い)でやりくりしているので、服代が生活費を圧迫するようなことはありません。

 

なので、めっちゃ入れ替わりが激しい。めっちゃ代謝いいです。

このような手持ちのモノをぐるぐる循環させる意識が、お部屋の整理には欠かせないのです。 

 

方丈記が整理の本質をついていることに気づいた

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51492THBG6L.jpg

ちょっと昔話をひっぱってきます。

 

ゆく河の流れは絶えずして、
しかももとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、
かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし。

世の中にある人と栖(すみか)と、
又かくのごとし。

 

これは鴨長明方丈記の冒頭です。

 

高校の古文の時間に謎に暗唱させられて今でも妙に頭に残ってます。

「作品名と作者と冒頭だけ丸暗記するの、いったい何の意味があるねん、内容ほとんど知らんのに。受験って暗記ゲーか?」ってぶつくさ言いながら覚えてたのが懐かしい。

 

現代語訳はこうです。

 

川の流れは絶えないが、
それは、もとの水とは違う。
よどみに浮かぶ泡は、
消えたり生まれたりして、
長く残っているものはない。
世の中にある人、家も、
またこのようなものである。

 

で何のことかというと、

「全てのものは移り変わり、いつまでも同じものはない」

 

いやほんとそのとおりなんです。

 

ベストセラー本である、やましたひでこ「人生を変える断捨離」によると、断捨離の根本にある考え方は「新陳代謝です。

 

住空間は常に代謝(入れ替え)している状態が望ましく、「入ってきたモノは活用し、使わなくなったモノは排出する」というサイクルが続くことで活性エネルギーが満ちてくるそう。

 

人間の体も、溜め込んだらいろいろダメになることは、便秘やストレスからもよく分かりますよね。

下剤やらデトックスやらあの手この手使って、老廃物を体から出そうとするでしょう?

 

それと同じで、世にある人も、家も、流れは絶えずして、久しくとどまることはないのです。

 

https://1.bp.blogspot.com/-4h5kTdzOBg0/WUdY397CP1I/AAAAAAABFAc/31Dx5H3BHeokEuFO3rp6VxllqI38lUFpwCLcBGAs/s500/mizu_junkan.png

 

なんかスケールがでかくなりましたが…

 

とりあえず今回知っといてほしいことは

モノも人も循環する

ということです。

 

次回以降「なぜ捨てられない?」「その『もったいない』は本当?」など、詳しく整理・断捨離マインドについて触れていきます。

何記事くらいになるかな? わからんけど、とりあえず今回はここまで。また来週~!

【整理整頓】そういえば「整頓」ってどういうことだろう?

突然ですが、僕の机の引き出しを公開します。小学校の頃から使ってる学習机です。


f:id:basquecci:20191130170532j:image

 

メルカリの梱包や開封に使う道具だけを入れています。

つい最近までノートやら下敷きやらを山ほど詰め込んでたんですが…

 

見てのとおりすっからかんです。めっちゃ使いやすいです

そしてこれが整理収納の理想形だと考えています。

 

 

「整理収納の理想形」と書きました。

これは整理“整頓”ではありません。整理“収納”の理想形です。

 

「整頓」ってそもそも何?

 

ところで、整理整頓の「整頓」ってどういうことでしょう。

物流の倉庫とか行ったら、「整理整頓!」「3S励行!」みたいなのがやたらベタベタ貼られてません?ああいう貼り紙見てて疲れるから嫌いなんですが

 

整頓とは、Wikipediaでは・・・っていう説明を載せようと思ったんですが、長くなるのでやめます。各自調べてみてください。

 

てことで、写真で説明します。

整頓とはズバリこういうことです。

f:id:basquecci:20191130173235j:image

 

きちんと揃えることが、整頓の意味です。

向きが揃ってたら、見てて気持ち良いし机の上のモノがぐっちゃぐちゃに散らかってても、向きだけ真っすぐに揃ってたらなんとなく片づいてる感が出ます

 

ですが、ぶっちゃけ整頓ってしてなくても問題ありません

 

最初の写真です。整頓していない状態。

f:id:basquecci:20191130173809j:image

 

整頓すると、こうなります。

f:id:basquecci:20191130173955j:image

 

それほど変わってませんよね。

まあ例としては極端かもですが、整頓は別にしなくても大丈夫ということが、2つの画像から分かると思います。

 

「整理」「収納」「整頓」「片づけ」、それぞれもう一度説明します

 

整理は、要るものと要らないものを分けること。

収納は、定位置を作ること。

整頓は、きちんと並べること

片づけは、使ったモノを定位置に戻すこと。

 

ここで大事なこと。

整理→収納→整頓→片づけ

の順だということです。

 

f:id:basquecci:20191202163900j:image

 

順番を守らないとどうなるか、説明します。

 

整理をせずに収納すると

 

整理ができてないと、収納場所(=置き場所、定位置)が作れません。

テレビでやってるゴミ屋敷の整理って、まず要らないものを処分することから始めるでしょ? 足の踏み場もないのに、置き場所もへったくれもないですよね。

 

それといっしょで、まず要るものと要らないものとに仕分けすることから始めるのです。

https://4.bp.blogspot.com/-d_kns0GV1rc/VJvKSmm_yHI/AAAAAAAAp_U/oJhma9jzK2U/s450/cleaning_seiri.png

 

整理・収納をせずに整頓すると

 

整理もせず収納場所もないと、整頓といっても、ただ床にびっしりと並べるだけになります。これはこれである意味綺麗だけど

https://pbs.twimg.com/media/DY5QdcFU0AEpOw9.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DY5QdcFU0AEpOw9.jpg

 

ちなみに警察が押収品をきれいにズラーっと並べるのは、模倣犯の抑止のためらしいです。

「こいつはこんだけヤバいヤツだ」「下着ドロしたらテレビでこうやって映されるんだぞ」っていうのを演出するためだそう。恐ろしい…

 

整理・収納をせずに片づけすると

 

片づけというのは、モノが整理されて置き場所ができて、はじめて成立するものです。

それを無視していきなり「片づけ」に取っかかると失敗します。

https://2.bp.blogspot.com/-7LvJSuvL3YM/XI9UArjLYnI/AAAAAAABR28/m18hSp-lItQZZWebh2AwmB-iSnx0NYZBwCLcBGAs/s400/tana_seiriseiton_no.png

決まった置き場所がないモノを、どうやって元に戻すのでしょう?

いわば「元に戻す」の「元」がない状態です。

 

…そのへんの空いてる所に置くしかないですよね。

モノの数がめちゃくちゃ少なかったらそれでもいいですが、散らかった家ではまずムリです。

 

テレビのリモコン、どこに置いてますか? すぐどっか行きませんか?

 

定位置が無いから、チャンネル変えたあとそのへんにテキトーに置くことになる。

で、結果ほかのモノに紛れて行方不明になるわけです。

 

https://3.bp.blogspot.com/-D3iTmq6hRVE/Wge75NR8P4I/AAAAAAABIEE/8JrzBBY4IsIKVCX4_-EYlBgJ3BEf4SqoACLcBGAs/s180-c/kaden_rimokon_ippai.png

 

収納とは、定位置(置き場所)を作ること。

使ったリモコンは決めた場所に置きましょう。それが「片づける」ということです

 

まとめ
  • 「整頓」はしなくてもOK
  • 警察の整頓能力はすごい
  • 「片づけ」は整理・収納が済んでから!

【収納】ガラクタが装飾品に! モノを減らすことのメリット

今回は「美的空間」についての話をします。

 

 

ただの空箱ですが、なんとなくゼルダの神殿のマスターソードのような、高級そうな雰囲気がしませんか? え、しない?

 

これ実は商品の見せ方としてちゃんと存在しますVMD(ビジュアルマーチャンダイジングという車の名前にありそうな感じの陳列方法です。

参考記事:スペースの有効活用!「陳列量」をコントロールすれば、売り場は劇的に変わる! | 買い場を創るコラム | ラウンダーなら㈱フィールドマーケティングシステムズ(FMS)

 

「余白」が余裕を生み出す

 

例えば高級料理。

バカでかい皿の真ん中に、料理がちょこんと乗ってるだけです。これはお皿の余白の空間から「贅沢」「余裕」を演出しているそう。

 

https://3.bp.blogspot.com/-ZW5JpnmjxhE/VvpduugOTLI/AAAAAAAA5SA/bzHU5pUfkL8QhXIH--8XWmxYIZmAUX74g/s450/job_cooking_ryouri_kenkyuka.png

小洒落たアパレルショップやブティックは(行ったことないけど)、置いている商品の数が少ない。

ギッチギチに詰め込む自宅のクローゼットとは真逆の並べ方をしています。

 

広いスペースにポツンと1点置いてるからこそ、存在感が際立ちます。

美術館なんかがそうですよね。

 

ポツンと、というと…

「ポツンと一軒家」なんかがそうです。

 

なんにもない山の中にポツンと1軒だけあるからこそ、日曜ゴールデンの番組として成り立つのです。

周りに家が何軒もあったらただの片田舎の家です。それじゃあなんの面白みもないですよね。

 

で「ポツンと理論(僕が勝手に作ったのですが)」が片づけとどう関係するのか…

 

手持ちの何気ない服が、高見えします。

ラクタでも美しさが引き出されて、立派な装飾品に変わります。

 

真逆なのが「ドン・キホーテ陳列」

https://www.mag2.com/p/news/wp-content/uploads/2018/08/tempo20180819.jpg

https://www.mag2.com/p/news/wp-content/uploads/2018/08/tempo20180819.jpg

 

逆に、大量にぎっしり並べて見せるやり方もあります。ドン・キホーテがそうです。

 

ああいう店は「大量にある商品の中から宝探しをする」「見つけたときの喜びを楽しむ」というコンセプトの元に、わざと雑多にややこしく置いているのです。

 

お店ではいいですが…自宅にはそんなのは一切必要ありません

宝なんてどこにもないです。

 

もうちょっとモノは多くても良い! 余白を活かした美的空間の比率

 

僕が直接教わったぴーまんさんによると、収納にも「ドレスとカジュアルのバランス」が存在するそうです。

 

「ドレスとカジュアルのバランス」とは、おしゃれに見えるコーディネートの法則ことです。先日の世界一受けたい授業でもやってました。

www.youtube.com

 

空間 → ドレス

モノ → カジュアル

 で、空間(余白)が多いほど美しく、大人っぽく見える

ロジック大好きの僕は目から鱗でした。ほぉお…


f:id:basquecci:20191125165733j:image

いくら見栄えが良くなるといっても、自宅の部屋を高級店仕様にするのはあまり実用的とはいえない。

 

ここまでいくとミニマリストの領域です。「必要最小限」までは目指さないので…。

個人的な意見ですが、減らしすぎて質素すぎるのもどうかなと思います。

 

美術館みたいな高級店陳列では、「空間:モノ」の比率は「9:1」になります。「見せる収納」がこれにあたります。

ちなみにドン・キホーテ陳列だと「空間:モノ=1:9」、よくある家だと「0:10」です。

 

…で、見た目がキレイかつ快適、すなわち実用的なのは「3:7」、見栄え重視なら「5:5」です。

 

これらの「何対何」は、文章にして言い換えると「空間(スペース)全体の○割収納する」になります。

スペースの7割までモノを収納し、3割のスペースを余白として残しておくのです。

 

いろいろ数字が出てきてややこしくなりましたが、要は

スペースがあるからといってギチギチに詰めこまず、ある程度余白を残しておくと見た目も使い勝手も◎

ということです。

「使い勝手も◎」については次回以降に書こうと思います(覚えてたら)

 

今回のまとめ
  • 「余白」が余裕と高級を生み出す
  • 「ポツンと理論」でガラクタさえも装飾品に
  • ドン・キホーテ陳列はやめよう

参考書籍:やましたひでこ『人生を変える断捨離』

洋服だけ自己中心的になるのはなぜ? 周りの目はめちゃめちゃ気にするのに

 

先日、ふと思いたってこんなアンケートを取ってみました。

自分の着たい服を着るか、褒められる服を着るか。

 

正直この結果は驚きました。ドレスとカジュアルのバランスか!ってくらいほぼ7:3だし

 

まあ聞き方が2択で極端だった、てのもあるけど…後日TPOを選択肢に入れたら回答がかなり変わりました。

 

闘病アカウントでツイートしたので、回答者はおそらくほとんどが精神疾患持ちの方です。

 

メンタルを病むと認知が歪みます。自己肯定感なんてのは地の底まで落ち、自己否定に陥りがちになります。(ちなみに僕は「自己肯定感」っていう響き、なんか好きになれません。じここーてーかん。やだよね)

他人と比べては落ち込む、自分を卑下する。それの繰り返し。あるある中のあるあるです。

 

なのに、ファッションとなると

「褒められなくても自分の着たい服を着る」

「不評であっても自分のスタイルは貫き通す」

という人が一定数出てくるのです。

(先に言っておきますが、別に自己流がダメとは思ってません。むしろ人になんと言われようと我を通す自信があるのは素晴らしいことです)

 

不思議じゃないですか??なんか矛盾してません?

 

普段は嫌われないように八方美人、でもファッションは「オレ流」。

 

https://3.bp.blogspot.com/-Gwhl9gEYiDI/VqJGUmrszOI/AAAAAAAA3Ss/gatKIBKZvuk/s450/fashion_subculture.png

 

そこで今回、「好きな服を着る」マインドについて自分なりの考察をしてみました。異論反論認めます。

大きく分けて次の2点です。

 

①低い自己肯定感→褒められるのが嫌?

news.mynavi.jp

 

他人から褒められることを嫌がる人はけっこういます。

 

「頑張ってるね」「すごいね」なんて言われたら

「いやいやそんなことないです!私なんかもう…ほんとに全っ然そんなことない」

って感じで。謙遜の域をゆうに飛び越えて。

 

ちなみに褒めてくれた人に対して「そんなことない」と否定するのは相手にも失礼になるのでやめたほうがいいです。いくら自分が認められなくても。

相手の言うことを全否定ですよ?「あなたは人を見る目がない」と言ってるようなものです。気分良いはずがないですよね。

 

・・・ということで、「相手に褒められる・認められる服を選択すること避けた」という説が1つめ。

 

認知の歪みから、他人からの褒め言葉を素直に受け止められなくなるのです。

https://ikizuraiol.com/entry/homeraretemoyorokobenai

 

「自分の好きな服か他人に褒められる服かの二択なら、自分軸で「好きな服」を選ぶわ」って感じで。消去法ですね。

 

でも承認欲求はあったりするんですよね。人って難しい。

 

同調圧力へのアンチテーゼ?

docoic.com

 

学校でも職場でも、なんでもかんでも「まわりとおなじ」「みんなといっしょ」を求められます。和を以て貴しとなし、さからうことなきを宗となす。

 

就活ではさんざん自己PRさせられて、で実際就職したら個性なんてものは全くもっていらない。

入社1年目で「この会社を、社会を…変えたい!!」なんて言おうもんなら、目つけられてつぶされるでしょ?出る杭は打たれる、です。

 

こんな茶番にうんざりして、「せめて服くらい好きなもの着たっていいでしょ」と、ファッションに一気に反動がくる。「私服くらい自由にさせてよ」と。

和の精神への反逆ですね。

 

 

以上2つが「褒められなくても好きな服・着たい服を着る」理由の考察です。

 

どうでしょうか?

「違ぇよこの頓珍漢」って人はリプライかコメント欄にて教えてください。お待ちしてます。

 

【おまけ】「勢い」があれば他人が持つ違和感を吹き飛ばせる

https://4.bp.blogspot.com/-zeq0TFT9tek/UmuAv6zTx9I/AAAAAAAAZeo/vuDU2ZdcQ8g/s400/businessman_jishin.png

 

少し余談です。

 

先ほど「我を通せる自信があるのは素晴らしい」と水色の字で書きました。

実は「自分の好きな服を着るのが一番」の気持ちが強ければ、それだけでかっこよく見えたりします

多少ズレててもゴリ押しできます。

 

 自信が生まれれば表情や態度が堂々となり他人の違和感も吹き飛ばせるようになる。

「あの人変なカッコウ・・・だけど多分かっこいいんだろうなあ・・・」となんとなく「勢いに負ける」ことってありません??

実は自信ってどんなブランドよりも何よりも強いスパイスとなります。ユニクロでもギャルソンでもマルジェラでも「自信」が無ければ野暮ったく感じるもの。(中略)「感覚」ではいつまでも確かな自信がつかないものですが、「論理」であれば男性は自信がつくもの。ファッションにおいて最も重要なのは自信です。お金よりスタイルより何より自信です。身長が低くてもブサイクでも量販店の服でもかっこいい人がかっこいいのはそのため。キムタクはあの見た目だから格好良いというのも確かに有るのですが、彼自信に漲る自信があるから比類なく格好良く見えるのです。

 

ユニクロのメガネ・サングラス全型を徹底比較レビュー!!前編 | 【最も早くオシャレになる方法】現役メンズファッションバイヤーが伝える洋服の「知り方」/ Knower Magより引用

 

今はキムタクじゃピンとこないと思うので、竹内涼真福士蒼汰あたりに置き換えてみましょう。

 

あと「自信」という言葉も抵抗を持つ人も多いと思います。

 

「自分に自信を持つ?そんなもんできるわけないやろ!」と。僕もそんなに自信はないです。

なのでおそらく「自信」より「勢い」のほうがしっくりくるでしょう。

「ええい、ままよ!」みたいな。(今このセリフ言う人いるかな…?)

 

”なんだかよく分からなくても、恐怖心があっても、ノリと勢いでどうにかする!でどうにかなった”

なんて経験はある人も多いと思います。

 

同じことを洋服でもするのです。

 

「えー、その服その組み合わせ、どうなん?」

なんて言われても

「いやこれがええねん!これでいいんや!!」と。

 

他人が多少違和感を抱いても、そうなんだ…と納得する。

それが「自信」、すなわち「勢い」の持つ力なのです。

 

まとめ「洋服にも少しの他者目線を」

 

で結局何がいいたいのかというと。

勢いで「オレ流」を貫くのもいいと思います。ナンバーワンよりオンリーワン

けど、少し客観的な他人目線があれば、人から褒められやすくなります

 

「なにこれ、ダッサww」と言われるよりは「おしゃれだね」「かっこいいね」って言われるほうが絶対いいでしょう。

他者から良い評価を受けると、自分を認められるようになります。

 

「じゃあ客観的なおしゃれをするにはどうすればいいの?」ですが…

このブログの「メンタルズファッション」の記事を読んでください。長くなるので…汗

 

メンタルズファッション カテゴリーの記事一覧 - メンタルズノンノン

 

 

【編集後記】

なんか煽り口調の雑な記事になったな・・・次からこういう内容はnoteにあげるかもです。

収納グッズは買わなくていい! 入るように数を減らせ

 

 

最近、断捨離にハマっています。

押し入れを占領するモノの山を、ごっそり捨て去ってすっからかんにするのが快感なのです。

まあやりすぎて体調崩したんだけどね…

 

ですが、ひとつ断っておきたいことがあります。

それはただ捨ててスッキリするために断捨離をしたのではないということ。

 

 

ここまで頑張れたのは、ベッドを置くためでした。

 

押入れのモノをごっそり処分してスペースを作り、そこに兄の置いていったガラクタ…じゃなくて私物の棚を丸ごと移し(これがほんとの「棚に上げる」…違うか)、棚があった場所にベッドを置く、という我が家の一大プロジェクトだったのです。(親に「あんた床に布団ひいたらカビ生える、折りたたみのベッドでも買え」と言われたのが発端でした)

 

理想の暮らしのための断捨離

 

いくら断捨離にハマったといっても、「捨ててどうしたいか?」という理由がないと、重労働をこなすのは心理的にも難しい。

 

僕の場合だと「整理してベッドを置きたい」でしたが

  • 病気する前の品を処分して、再スタートへ区切りをつけたい
  • 多すぎるモノを減らして、快適な暮らしをしたい

 

このように「理想の暮らしのための断捨離」という視点が大切です。以前の記事にも解説しています。

www.known-mentals.work

 

なぜわざわざ棚をどけた上でベッドを置きたかったのか。

「余計なモノがないスッキリした部屋で、快適に過ごしたい」という理想の暮らしがあったのです。

 

収納本を読み漁ってあれこれ考えたけど…

 

「収納の前にまず整理」

 

これ最重要ワードです。

さていったいどういうことでしょうか…?


f:id:basquecci:20191112093107j:image

僕は部屋を片付けるために、図書館で整理収納本をいろいろ読んで策を考えました。

つっぱり棒収納、無印良品を使った収納術、見せる収納隠す収納…

 

どれも実用的で魅力的。せっかくやるならおしゃれな部屋にもしたい。…のですが

考えるだけで疲れて終わってしまう

 あれやこれや比較検討して、自分の部屋に合う方法やレイアウトを探すのはけっこう思考力が要るのです。

 

しかも最初のうちは収納グッズを買ってもたぶん失敗します。

寸法測って収納ケースやつっぱり棒を買っても、いざ置いてみると「思ってたのと違う」「なんかちょっとはみ出す」なんてことになりがち。これは僕だけじゃないはずです…!

(「だいたい長さこれくらいやろ、たぶんいける」とつっぱり棒をテキトーに買ったらサイズが合わなくて2本ムダにしました。寸法は必ず測りましょうね)

 

収納グッズは買いに行くのも大変。Amazonでも買えるけど、やっぱり実際のモノを見ないと分かりません

ニトリやホームセンターに行くにも、持って帰るのが大変だし、配送料が余計にかかることもあります。

 

慣れないうちだと時間、労力、お金すべて無駄にしてしまう確率が高い。

整理収納にトライアンドエラーはやるものじゃありません。

 

みんな失敗はしたくないでしょう? 買い物に失敗したら相当ショックです。

自己肯定感なんて地の底まで落ちて2日くらい余裕で寝込みます。挫折の原因になります。

 

こうして僕は1つの結論にたどりつきました。

 

「モノの数を減らすのが一番早い」

 

もしあなたの部屋で、モノが入りきらなければ、どうしますか?

 

棚を増やす?

置き場所を新たに作る?

 

…違います。

入るように数を減らすのです。

 

減らし方は、1軍~4軍に分類する「くつマッピングを使います。 

www.known-mentals.work

 

整理収納・用語解説

用語説明は最初にしたほうがよかったかもですが…

 

整理とは、必要なモノと不要なモノを「区別」すること。

収納とは、モノの「定位置」を決めること。

 

そして必ず

①整理

②収納

の順番でやることです。

ちなみにこの記事では、「断捨離」は「整理」と同じ意味合いで使っています。(厳密には違いますが、とりあえず)

 

使うモノ使わないモノごっちゃになったままで、置き場所定位置を決めようとしてもうまくいくはずがないのです。

 

収納を考えるなら、まず整理すること。話はそれからです。

 

ということで次回収納について詳しく書きます。お楽しみに~

(整理、収納、整頓、片付け、の順番なんですが、ようやく収納の話です。全然話が進まねぇ)

 

 

 

「子供の頃のあなたが見たら悲しむよ」~ツイッターを無駄遣いする人へ

 

「もうやめよう?子どもの頃のあなたが見たら悲しむよ」

 

これ実はものすごく大事な言葉じゃないかなと思います。

 

https://1.bp.blogspot.com/-JvWLzDT99Bo/VZ-O2WKmgII/AAAAAAAAu90/uFNjFQlG7vw/s300/boy04_cry.png

 

ツイッターを見てたら四六時中どこかの誰かが汚い言葉で叩き、攻撃し合い、罵っている。

正義感を振りかざして悪を成敗するためにやってる人もいるから余計にタチが悪い。

 

ツイッターってこんな悪口大会のためのツールだったっけ?とつくづく思います。(僕はやってないよとは言いきれないですが… )

 

常に子供の頃の自分を思い出す

yomitai.jp

 

「子供の頃のあなた」(自分)を思い出すことについて書かれた記事です。一部引用して紹介します。 

私は想像の中で、いつも自分の隣に5~10才くらいの無垢な私がいるようにしています。

そうして事あるごとに彼に尋ねるのです。
「俺、格好いいか?」
「俺のこと好きか?」
「俺、間違ってないか?」と。

車を運転している時、前の車がもたもたしているのを見て「チッ」と舌打ちしてしまった時。想像の中で、彼はとても悲しそうな目で私を見ます。「こんなことでイライラする大人になんてなりたくなかった」と言いたげです。

 

「彼」が、すなわち子供の頃の自分です。

嫌な顔をしている現在の自分を、横から悲しそうに見つめるのです。

 

人を貶めようとしたり、
SNSで他人を傷つけたり、

誰だって大人になればそんな瞬間もあるでしょう。

でもそれって自分で自分を否定することに繋がりませんか?
嫌な自分を誰よりも一番近い距離で見ていれば、自己肯定感など失われて当然のはずです。自然と自信が失われ、行動が萎縮し、結果を生み出す思考からも遠ざかってしまうでしょう。

 

さて、今の僕はどうだろう。

子供の頃の自分が見たら、憧れるような大人になっているだろうか?

 

…まあ悲しむでしょうね。

 

仕事はロクに続かずうつ病までこじらせて障害者手帳を取得し30手前になっても無職で未だに実家で親の世話になる・・・

 

この事実だけ切り取って見れば悲しいと思います。

 

ですが、こんな状況でも、この世に生を受けた使命を果たすために、自分なりにやれることは頑張っているつもりです。

 

僕には、ツイッターの闘病アカウントのフォロワー数がインチキ無し*1で720人、ブログ読者も138人居られます。

なので、人(=コンテンツの発信者)としてある程度の評価は頂いているのかなあと思っています(もちろん数だけで判断はできませんが)。

 

もしバリバリ社会人として稼いでて家庭も持っていたとしても、詐欺師みたいなことをしてたり、人を平気で怒鳴りつけたり、SNS捨て垢を作って粘着するような大人だったら・・・どうなんだろう。

 

実にもったいないSNSの無駄遣い

https://4.bp.blogspot.com/-3l1LDIq4cR4/WzC9wdIaSHI/AAAAAAABM7k/LbY3XunhKQoTC0ayPJ7BITQNzY4xIUNtACLcBGAs/s400/money_dobu_suteru_man.png

 

SNSは史上最大の発明品です。

無料でここまでできていいのか?というくらい。

 

同じ病気を持つ人たちと交流や情報交換ができたり

ツイッターがきっかけで仕事が舞い込んだり出版に至ったり

ネットよりいち早く情報を入手できたり

サ〇リーポケットに預けてたコートがカビが生えて返ってきて電話で問い合わせたら塩対応されて「どういうこと?」とツイートしたら「申し訳ございません。よろしければお問い合わせフォームより詳細をお聞かせください」と社長と公式アカウントからリプがきたり…

etc

 

最後のは微妙なので消しましたが…SNSには無限の可能性があると思っています

なのにタイムラインには罵詈雑言誹謗中傷落とし合いの拡散ばかり流れてくる。ほんとにSNSの無駄遣いです。

 

攻撃する人は「この人はそういうことをする人だ」と周りから見られ、自分で自分の評価や価値を下げる

 

見られてるんです、自分の姿を。

 そんな人のもとに、親切な人や優しい人が集まるはずがない。

実にもったいない。

 

・・・といっても、つい悪口を言いたくなることもあります。

 

そんな時に、子供の頃の自分を横に立たせます。

 

あれ、たしか「人の嫌がることを言ってはいけません」「悪口を言ってはいけません」って教わってたよな…

今の行動は子供の頃の自分の模範になるかな…?

 

ふと我に返ることが、きっとあるはずです。

 

月額制だと元を取ろうと頑張るはず

https://3.bp.blogspot.com/-rec-iztndD4/V9vBfKe3E9I/AAAAAAAA94A/g3a1wpkRZjMO5IdUsvQsOaElAWVAJetNACLcB/s400/money_kechi.png

 

人はお金を払ったら、元を取るように頑張ろうとします。

 

もしツイッターが月額500円とかだったら、500円分の、もしくはそれ以上にもっと有益なことに使おうと思いませんか?

仮にツイッターが有料化されたとしても、別に悪くはないかなとも思います。断固反対!とは言いません。まあタダのほうがいいけどね…

 

同じ境遇・同じ趣味の人との交流や情報交換

普段会えないような有名人とのコンタクト・・・

 

他人を貶めることに生きがいを感じているなら、ある意味それはそれでいいのかもしれませんが…僕の読者さんやフォロワーさんにそんな人はいないと思います。そしてそんな人は嫌です。

 

SNSは無料で使えますが、無駄遣いすることなく有意義に活用したいものです。

 

 

*1:フォロワー集めのためにフォローバック100%のアカウントを片っ端からフォローするとかお金でフォロワーを買うとかはしない、という意味

障害特性書?合理的配慮? 知っておきたい「オープン就労」

会社見学にて

 

先日、就労移行支援施設の利用者3人と職員で会社見学に行ってきました。

大手不動産の子会社の障害者雇用です。

 

僕は手ぶらで行きましたが(鞄は持った)、他の利用者は選考に進むつもりで履歴書と障害特性書を準備してきていました。

 

全体の会社説明のあと、履歴書を書いてきた2人に個別面接が行われました。*1

その面接の様子を聞くことができたのですが、担当者がこんなことを話していたそうです。

 

「(障害)特性書がなかったら、やっていけると思った」

「そう見えない」

 

「そう見えない」とは、障害や疾患があるように見えないという意味です。 

利用者(面接者)・担当者ともにミスマッチを感じ、選考を辞退したそうです。

 

このエピソードから、今回は障害オープン雇用についての話をします。

 

 

履歴書・職務経歴書と障害特性書が必要

 

さきほどの話で「障害特性書」*2という言葉が出てきました。

どんな書類かというと

 

「私はこういう病気や障害があります。なのでこういう配慮をお願いします」

 

と企業の担当者に説明するためのもの。いわば私のトリセツです。

 

https://2.bp.blogspot.com/--yFH9_9OKGg/Wrx8nvd6akI/AAAAAAABLEI/ypzAmFB1y6kl8Cb08QVEDKIZJxPO_6G-wCLcBGAs/s400/syuukatsu_rirekisyo_entrysheet_blank_naname.png

企業は障害を持った人に対して(手帳の有無を問わず)、合理的配慮をする義務があります。

適切な配慮を受けるために、障害特性書で自分を説明することが障害オープン就労では必須となります。

 

※参考記事1「オープン就労とクローズド就労」
オープン・クローズで就労するメリットとデメリット|障害者就労移行支援のLITALICOワークス

※参考記事2「合理的配慮」
合理的配慮とは?障害のある人の権利と事業者の義務、職場における合理的配慮の具体例を紹介します | LITALICO仕事ナビ

 

採用担当者は障害への配慮なんて何も分からない

https://3.bp.blogspot.com/-VkaXRdIAzRU/WUdYwLM2msI/AAAAAAABE_E/Ob4pV2KxYAUvnkvQDhtTdY-lWeZWWbTkACLcBGAs/s400/kaisya_komaru_man.png

これは大前提です(中には理解のある人もいるとは思いますが…)。

 

「法定雇用率の関係*3精神障害者を雇わないといけなくなったので、よくわからんけど弊社も障害者雇用をはじめることにしました」

なんて企業も多いです。

会社側がそうはっきり言います。今回見学に行った会社もまさにそれ。採用担当者は「初めての障害者採用で、まだ正直手探りの状態です」とのことでした。

 

で、障害特性書を見て、採用はできないと判断したようですが・・・

ここで注意したいのは、「自分の弱点書いて見せたら落ちるだろ」と思わないことです。

 

入社前にミスマッチが判るのは、双方にとって幸せなこと。

入ってから「やっぱり合わない」で辞めてしまったら、会社には損失になり迷惑を掛ける。そして自分は失敗経験でただでさえ少ない自己肯定感がさらに失われることにもなりかねません。

 

「こういう障害特性があるなら、うちではやっていけない」という趣旨のことを担当者が話していたそうです。

全体の会社説明でもいいところ悪いところを包み隠さず喋るタイプの人だったので、嫌味でもなんでもなく、本音での考えだと思います。

 

「とりあえず障害者テキトーに雇って、端っこにでも座らせとけ」みたいな会社も多い中、採用に妥協をせず、はっきり言ってくれる会社は僕はありがたいと思います。

 

見えない特性だからこそ、具体的に伝えないといけない

https://1.bp.blogspot.com/-8MhhMydJwn8/WD_cTBFWuEI/AAAAAAABACo/iL57Ua2QbOk7ixZMbq7AgvDkfr_x0vfwACLcB/s400/medical_helpmark.png

 

入社前にこうしたミスマッチが判明するのも、文書による具体的な説明があってのことです。

「そう見えない」のも、言ってしまえば当然のこと。だからヘルプマークも生まれたのでしょう。

 

もし応募の時に特性書がなかったり、説明が不十分だとどうなるか?

 

せっかくオープン就労なのに、会社側はその人にどう対応していいか分からない。

その結果、健常者と同じ業務量や責任を与えてしまい、潰れてしまって休職や退職に追い込まれるなんてことに繋がります。

 

ではどう説明すればいいのでしょう。

 

「私はこういう病気や障害があります。なのでこういう配慮をお願いします」というふうに、具体的に助けてほしいことを書くのです。

 

過去記事にこんなことを書いていました。

「わかってよ」じゃ、分かるはずがないんですよね。

「こうしてほしい」がないと、支援する側もどうしようもない。

まあ何を言っても分からない、通じない人もいるんだけどね…

 

現在僕は就労移行支援に通い、障害者雇用で再就職する準備をしています。

障害者雇用では、引用文のように、仕事をする上で会社側に配慮してほしいことを具体的に説明する必要があります。

 

例えば

  • 「大きな音や雑音があると集中できないので、イヤーマフを使わせてください/静かな部屋で作業させてください」
  • 「障害特性で疲れやすいので、会議の後には15分ほど休憩時間を頂けると効率よく作業できます」
  • 「頭の中で整理するのが苦手なので、指示をされる時はメモを取る時間を頂き、復唱確認させてもらえると落ち着いて作業できます」

 

など。

 

他人から理解を得るには、まず自分の病状をしっかり理解する必要があるのです。

 

できているようで、意外とできていません。履歴書や障害特性書の添削を受けた時に気づかされました。

自分のことって案外分かっていないものです。

 

通っている就労移行支援の利用者で「自分が何が苦手か分からない」と漏らしている人がいました。

 

気持ちは分かります。というか僕もそうです。

疲れやすいとかどもるとか、それくらいしか思いつきません。

 

ですが、苦手なこと、配慮してほしいことが明確にならないままだと、就職してから自分を苦しめることになります。

 

特性書の書き方が分からなければ、ハローワークや就労支援の職員に聞いて添削を受けるといいでしょう。

僕もかなり赤ペン入れられました。苦笑

 

 

・・・ということで、今回は障害特性書の必要性について紹介しました。

履歴書よりも実は大事なんじゃないかなと、個人的には思っています。

 

適正な配慮を受けて長く働けるよう、しっかり準備するのが良さそうです。

 

今回のまとめ
  • 履歴書・経歴書・特性書
  • ミスマッチは入社前に
  • 「こうしてほしい」がないと支援側はどうしようもない

 あ~今通ってる就労移行支援の職員で雇ってくれないかなあ・・・

*1:選考前の体調等のヒアリング。面接というよりは面談に近い

*2:「特性紹介シート」など他にも呼び方があり、履歴書や職務経歴書に併記して書く場合もあります

*3:厚生労働省HP:障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わりました

「好き」と「頻度」で分類する整理マトリクス「くつマッピング」

どこかからお叱りが来そうなタイトル…ですが内容はいたって真面目です
www.known-mentals.work

 

前回紹介した「全部出し」、これも反響がありました。

片付けに困ってる人はやはり多いようです。

 

「全部出し」というのは、自分が所有しているモノの数を客観視する方法でした。詳しくは☝の記事をご覧になってください。

 

さて今回は、次のステップ「仕分け」です。

すごく大事な話なので、しっかりついてきてくださいね!

 

 

今回は靴を全部出します

前回はズボンでしたが、説明が分かりやすい靴を今回整理します。

 

玄関が靴と傘だらけだと、幸運が逃げるそうです。*1

僕はスピリチュアルはあまり信じないほうですが、あふれた靴がそのへんに転がっている玄関よりは、スッキリした玄関のほうが良いことは分かります。

 

てなわけで、例によってまずは「全部出し」。


f:id:basquecci:20191017130541j:image

黒ばっかり、、、まあ合わせやすいのでね…

 

「いるもの」と「いらないもの」に分ける!

 

いきなりクライマックスです。

これができたら片付けは8割終わったようなもの・・・ですが実に難しい。

 

「まだ履ける」

「いつか使うかもしれない」

「捨てるのはもったいない」*2

 

こんな雑念が捨てることを邪魔します。あるあるですね。

 

基本的な考えとしては、靴に限らず分類の基準は

「使える(履ける)or使えない(履けない)」

ではなく

「使う(履く)or使わない(履かない)」

です。

 

canやableではないのです。

「履ける・履けない」だと全部「履ける」になっちゃいます。

これでは何も片付きません。

 

https://2.bp.blogspot.com/-7LvJSuvL3YM/XI9UArjLYnI/AAAAAAABR28/m18hSp-lItQZZWebh2AwmB-iSnx0NYZBwCLcBGAs/s400/tana_seiriseiton_no.png

 

使うか、使わないか。

この基準で判断することを頭に叩き込んでください。

 

「好きか、好きじゃないか」と「使用頻度」でマッピング

 

全部出しが済んだら、「使うor使わない」で仕分けます。

で、これから紹介するのがその仕分けのやり方

 

ここでおなじみ?のマッピングシートが登場します。

縦軸が「好き」、横軸が「頻度」です。

  • 上にいくほど好き
  • 左にいくほど高頻度(よく使う)

ということになります。

 

f:id:basquecci:20191018103708j:plain

 

次に、1軍~4軍に区分けします。

好き×よく使う       →1軍

好きじゃない×よく使う   →2軍

好き×あまり使わない    →3軍

好きじゃない×あまり使わない→4軍

 

図にすると、こうなります。

f:id:basquecci:20191018110557j:plain

 

好きじゃない×あまり使わない→4軍

 好きでもないし、使いもしない・・・真っ先にボツです。捨てましょう。

 

好き×よく使う       →1軍

これは残しましょう。捨てる理由がありませんね。

 

2軍と3軍はいったん保留でもOK。詳しくは後述します。

 

実際にやってみた

・・・というわけで、実際にやってみます。

 

1軍

f:id:basquecci:20191020171607j:image

艶感ある黒で合皮でかつ歩きやすい、筆者の大好き要素が全部揃っています。インスタの着画でもだいたい履いてます。

販売サイト載せておくので興味ある人はどうぞ▼

SCOPERTA(スコペルタ) STORE

服ログ2018年秋冬アイテム「3WAYジャーマントレーナー」の詳細を公開!

 

サンダルはGUの2年前くらいのものです。

「靴擦れで血まみれになる」と言われていたかかとの革がふにゃふにゃになるほど履きました。来年もまた履きます。1軍スタメン確約の複数年契約です。

 

2軍

f:id:basquecci:20191020172419j:image

 

1軍より好き度は落ちますが、履く場面は確約されています。

ブーツ(写真右下)はこれから寒くなる季節の雨用として、パドローネの革靴(写真右上)は就活や冠婚葬祭といった”よそ行き”用に使っています(3万したのでもったいない精神があるのです…)

いやでも右側2足は頻度でいえば4軍に近いかな…

 

3軍

f:id:basquecci:20191020172450j:image

 

履く頻度こそ多くはありませんが、個性的なデザインでお気に入りです。

ただそのデザインゆえに、コーディネートを靴に合わせて考える必要が出てくるので1軍より履く機会は少なく3軍となっています(1軍の靴は無思考コーデでも合わせられるので使用頻度も高い)

 

ダッドスニーカーは、職業センターの女性から「スニーカーかわいいですね!へぇ~GUなんですか!レディースもあるんですかね?」と褒められて4軍メルカリ要員から急上昇しました。

 

4軍

f:id:basquecci:20191020171819j:image

 

モノはすごくいいんですよ、うん。両方とも人気のある靴です。

なので「売ったらお金になるかな~?」なんて考えてたら途端に履かなくなってメルカリ要員になりました。買ってください。

 

残すか捨てるか迷ったときは…?

 

さて、2軍と3軍をどうするかです。

 

捨てるか残すかは、片付けの目的に応じて判断すれば良いです。なんのためにあなたは片付けるのか

たとえば

①快適で生活しやすい空間にしたい

②過去の品を断捨離してスッキリしたい

 

①なら、2軍3軍は残してもいいでしょう。

捨てるためじゃなくて、快適に過ごすための整理です。快適に感じるならそれでいいわけで、無理に捨てる必要はありません。

 

②なら、1軍だけ残してあとはごっそり捨てましょう。

断捨離ってほんとにスッキリしますよ。おすすめです。

 

詳しくは過去記事☟を見ていただきたいんですが…

僕は病気になる前の思い出の品、そして人間関係もスパッと切りました。

 

www.known-mentals.work

 

精神疾患になった人なら分かると思いますが、発症前の友人関係にはなかなか戻れません。

相手に距離を置かれたり、逆に自分が避けるようになったり…

 

大学のサークルで作ったTシャツやユニフォームなど、疎遠になった関係の品はごっそり捨て去りました。

さすがにゴミ袋に入れる時はもったいないなあとか、高かったなあとか思ったけど、捨てて後悔したものはありません

 

使いもしないモノを置き続けて、家のスペースを無駄にするほうがもったいないです。押し入れで眠らせているだけのモノにも、家賃は発生するのです。

 

次に進むためにも、使わない不要なモノは手放しましょう。スッと心が晴れます。

 

この記事のまとめ
  • 判断基準は、「使う」か「使わない」か
  • 捨てるのは悪いことじゃない
  • 片付けの目的を明確に

*1:小松易『たった1分で人生が変わる片づけの習慣<実践編>』より。片付けの根本のマインドが身につくおすすめ本。

*2:「捨てる」ことに抵抗があるなら「売る」「譲る」でもOK。モノを大切にすることは、使わなくても残し続けることではありません。必要とする人のもとへ渡ることが、モノにとっての幸せです。

クローゼットを片づける! まず最初にやること「全部出し」

整理収納ブログはじめます

我が家のクローゼットを整理します。そしてその様子をメンタルズノンノンで公開します。

 

きっかけは、洋服好きの集まりの有志で開かれるフリマイベント「関西ショールーム」。古着販売の他にワークショップコーナーがあり、そこで「整理収納を語ります」というブースがありました。


f:id:basquecci:20191006162722j:image

 

教えてくださったのは、同じファッション仲間である「ぴーまん (@pman180sx)」さん。

 

そのお話に僕はめちゃくちゃ惹き込まれました。

ロジックで語る整理術、そしてモノではなく人・暮らしを見るという点に感銘を受けた。

 

「整理収納は人を幸せにする」

…これはぜひ広めないと!

 

そんなわけで、自分で理論を実践し、その過程をブログで公開することにしました。

(まあ人に見せることで自分のモチベーションを高める、というのもあるんですが)

 

…で、なぜクローゼットなのか。

 

鉄則としてまず

自分の好きなところ・手をつけやすいところ

から。

 

押し入れはものが多すぎてかなりハードルが高い。おそらく挫折します。

なので、まず服を整理することから始めるのことにしました。

 

 

片付けられないのは当たり前。誰にも教わってないから

 

「片付けられない」と悩む人は多いです。

 

当然です。

だって、片付けのやり方を誰にも教わっていないから。

 

なるほどな、言われてみればそうやな、って感じです。

 

「片付けろ」と言う親が、片づけ方分かってないですからね。

うちの親がまさにそう。

 

 片付けとはつまり

f:id:basquecci:20191011111622j:plain

上の図を見てください。

棚の上に缶詰めが並んでいて、1つがそのへんに転がっています。

 

もしこれを「片付けろ」と言われたら…3歳児でも真ん中の空いてるスペースに置きます

 

これが片付けの理想形。「誰でも、言われなくてもできる」

こうなっていればラベリングも不要とのこと。

 

片付けとはつまり、元の置き場所(定位置)に戻すことです。

元に戻す場所、直す*1場所がないから片付けられないのです。

 

https://1.bp.blogspot.com/-im4u-_Q0IGU/UWvSyyjM80I/AAAAAAAAQd0/lnfbOdrhiUQ/s400/souji_kitanai_woman.png

 

片付けるために、まず最初にやるべきことを。

「片付け」には順序があります。

 

まず「整理」です。

整理をしないことに片付けは始まりません。

 

「全部出し」で全体を客観視!

 

ではその「整理」のやり方。

 

「今日はここを片付ける!」と決めた範囲(先述のとっつきやすい箇所)のモノを全部出して並べます。そして出したものを眺めます。

 

これを「全部出し」と呼びます。

今回はズボンを片っ端から並べました。


f:id:basquecci:20191014101858j:image

 

数えてみたら全部で17着*2

こうして床に並べると、改めて数の多さが分かります。

これによって残すもの・捨てるものの判断が格段につきやすくなります

 

▼他の人はこんなかんじ。参考に

 

ちなみに日本人1人の所有物の平均は1万個あるそう。

片付けはいかに減らすか、ということがよくわかります。

 

今回はここまで。

次回は「捨てられない」をなくす方法です。お楽しみに~

 

今週のまとめ
  • 片付けができないのは当たり前
  • まずはモノを減らすことから(整理)。「全部出し」で客観視

*1:関西弁。修理することではない

*2:出し忘れ1着あり(全部出せてなかった)。衣服の場合は今着ている服もカウントすることに注意。撮影時の服は部屋着で、外着とは完全に分けているのでカウントせず

「あんたよりしんどい人はもっといる」が間違っている理由


「女性からグイグイ来られて困る」

 

他人からしたら贅沢な悩み、もしくは「しんどい」のうちにも入らないかもしれない。

けど、誰がどう言おうと、しんどいものはしんどい。

 

「しんどい」「辛い」と周りに訴えても

 

「私のほうがしんどい」

「もっとしんどい人はたくさんいる」

 

なんて他者と比較されて、言い返せなくなって我慢を強いられてしまう。

こんなことありませんか?? ありますよね。

 

中には励ましのつもりで言う人もいますが…

はっきり言って間違っています。クソ迷惑です。

 

 

「もっとしんどい人って誰?」と聞くと、重度の障害者や遠い国の難民が出てくる。

ですが…

 

そういう人と比較して、いったい何になるというのか?

引き合いに出された人の気持ちを考えたことがあるのか?

 

誰も何も得しません。

https://2.bp.blogspot.com/--6uAWjTmh9Y/VEES95cHH-I/AAAAAAAAoXU/RVK3L0qHi6U/s400/africa_nanmin.png

 

比較格付け大好き日本人。

不幸だけでなく、幸せまで比較します。

 

「結婚したら幸せ」

「年収何百万で幸せ」

 

世間一般の幸せの基準が定められていて、それによって勝ち負けが決まる。

かつて病むまでは、僕も盲目的に無思考に従っていました。しかし、よくよく考えてみたらすごくおかしなことです。

 

結婚しても不幸な人はいくらでもいるし、ホームレスでもしがらみのない自由な暮らしに幸せを感じる人だっているはず。

 

誰が決めたか分からない基準に何も疑わず従って、幸せor不幸せ、勝ち組or負け組を決める・・・これ、すんごくバカバカしくない??

https://2.bp.blogspot.com/-Vo_Zg1TcAz8/V5NDnu2l8WI/AAAAAAAA8dQ/bVr8Ybi7k9oSX8MH0Af9Kvv5MzW-ccwJQCLcB/s500/ai_pet_family.png

 

「生きてるだけで丸儲け」なんていうでしょ?

本人が幸せだと感じたら幸せなのです。

幸せは主観で決まります。

 

それと同じで

しんどさも主観によるのです

 

というかそもそもしんどい・しんどくないを関係ない他人が決めるのがおかしなこと。

 

ユニクロで服買っておしゃれができてゲームもするからうつ病にしても軽度も軽度」なんて最近書かれたけど…

そんなん知りませんよ…あなたは医者ですか?と。

 

もし「もっとしんどい人はいる」と言われたら…

 

こう言い返しましょう。

 

根性論めいたことを言う人には、下手に理屈で返しても通じない可能性が高い。

反論するなら感情に訴えかけるのがいいでしょう。

 

他に思いつくセリフとしては

 

「そうやって言ってくるのがしんどい」

「だから何?」

「知らんがな」

 

ですが・・・

まあ軽く流すのがベターかなあ…

 

まとめ

しんどさも幸せも、すべて主観

【メルカリ失敗談】出品する前に先に箱に詰めろ!

www.known-mentals.work

 

↑のリュックと入れ替えで、無印良品のリュックをメルカリに出しました。

 

売値は1700円。

すぐに買い手がついて売れたのですが…

 

や ら か し た

 

利益が430円しかなかったのです。しかも購入者に軽いクレームまで受ける始末

 

今回は、失敗談をもとに、メルカリで損しないためのポイントをお伝えします。

 

梱包は出品前に!

 

メルカリで物を売る時、売れてから「箱どうしよかな」って考えてません?

 

ネコポスやゆうパケットで送れる小さい雑貨とかなら、箱のことは後回しでいいのですが

宅急便コンパクトやそれより大きい場合は先に梱包しましょう。(封はまだしなくていい)

 

今回の無印リュックは、たまたま家にあった段ボール箱がぴったりフィット。

一人で勝手にドヤりながら送ったのですが…

 

取引完了してから送料が1100円もしていたことに気づきました。

(というか値付けに送料のことを全く考えてなかった、クソ恥ずかしい痛恨の極み)

 

んでそこから手数料1割マイナス。

1700円で売って430円しか残りませんでした…それでもセカストで売るよりはマシだけど

 

送る箱のサイズを測ろう!

 

宅急便で送る時、「1センチでも小さく!」だけ考えてギチギチに詰める…

こんな人、いませんか?

 

僕がそうだったんですが…

頑張らなくても大丈夫です。

 

宅急便の配送料は下記のパターンで、縦・横・高さの3辺の長さの合計(あと重さも)で決まります。

https://faq.kuronekoyamato.co.jp/euf/assets/Answers/img_1308_01.png

画像:https://faq.kuronekoyamato.co.jp/euf/assets/Answers/img_1308_01.png

 

仮にA+B+Cが110cmなら、120サイズ(=3辺合計120cm以内:1100円)ということになります。

 

60サイズ (2kgまで)   700円

80サイズ (5kgまで)   800円

100サイズ (10kgまで)    1,000円

120サイズ (15kgまで)    1,100円

140サイズ (20kgまで)    1,300円

160サイズ (25kgまで)    1,600円

 

測ったらサイズの境い目ギリギリだった(65cmとか)だったら詰めて小さくすれば良いですが、そうでもなければ頑張らなくてもOK。

 

だからといってしわくちゃになったり箱がこんもりするまで詰めるのはNG(ネコポスや宅急便コンパクトならレジで突き返されることもあります)

 

購入者の心象はあまり良くないだろうし、悪い評価を付けられることにもなりかねません。詰めすぎ注意。

 

 

…と、途中からメルカリのレクチャーみたいになりましたが、リュック購入の後日談をお伝えしました。

 

この記事が面白ければ[☆+]を押してください。ツイッターからご覧の方はいいねをお願いします。大変喜びます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

メンタルヘルス系ツイッタラーの「綺麗事」「理想論」

「綺麗事」

 

というと、あなたはどんなことが思い浮かぶでしょう?

 

  • うつ病の改善には○○が大事!」
  • 「理解者の存在が必要」
  • 「辛かったら逃げよう」
  • どん底の状態を繰り返さない」

 

僕はこういう呼びかけが綺麗事だと感じます。

なんというか、上辺だけというか理想論というか…

 

「そんなことくらいサルでも分かる」

「それが出来たら苦労せんわ」

 

って思いません?? わかるわかるwwって今思った人絶対いるはず

 

とはいえ、上の4つは病気の寛解のためにはすべて大切なこと
けど正直見飽きてウンザリしてるところもあります。

 

理想論すぎて文句言ったり反発したりしたくなるのかなぁ…?

https://1.bp.blogspot.com/-hEH4NwnHbIw/U400-nkcbbI/AAAAAAAAg7c/lnPJPI4cOz0/s500/earth_good.png

 

 

【考察】具体と抽象

 

小難しい話にはなりますが、僕の仮説を述べます。

 

綺麗事や上辺だけのように感じるのは、抽象的だからだと思っています。

 どん底の状態を繰り返さないことが大事」を例にしましょう。

 

「そうなんだ」と納得する人は多いでしょう。しかし

「じゃあどうしたらいいんだよ」

とも思うのではないでしょうか。僕は後者です。

 

不特定多数に向けて発信すると、どうしても抽象的になってしまいます

なので「はいはい一般論理想論」というふうに感じてしまう。

 

具体性があると腑に落ちて、心に刺さるのではないでしょうか。

「そのためにはこうしよう」とか。

 

具体的に、といってもうつ病は一般的に脳内神経伝達物質の異常が原因で~」なんて言ってもそれはそれで面倒臭い。苦笑

 

ひとくくりにうつ病といっても、症状はほんとに人それぞれです。

だから、「○○にはこうしよう」という単一の答えが出せない。

決まったやり方なんて存在しないですからね。

 

説としては微妙ですね…

 

「綺麗事」にならないために

 話を戻して・・・

 

以前noteにこんなことを書いていました。(というかnoteの内容を再編集したのがこの記事なんですが)

情報発信者のことを悪く言うつもりはないけど…

そんな話はいらないんです。


結果に至るまでの過程が知りたい。
思いません?僕だけ?

なんか上からアドバイスっていうか医者目線っていうか…

素人の薄っぺらい知識による啓発なんか要らなくて、情報発信するなら自分しか書けない体験談や感じたことを言うべきです。

 

「綺麗じゃない事」を発信する|Yokkoi41|note

 

寛解した人の、自身の経験に基づくアドバイスに救われた人は多いと思います。

 

しかし、治ってもない人が、医者気取りで上から目線のアドバイスをしても全く身に入りません

頭が受け付けようとしないんじゃないかな?

 

何より素人知識で医学の領域に突っ込むのは危険行為。Google検索からもはじかれます。

アフィリエイト目的でデマ情報が乱立し社会問題になったので、病名や健康系のワードにGoogleがフィルタリングをかけているそうです)

 

情報発信に重要なのは関係性と目線です。

(以上の内容はピアサポーターの記事で詳しく書いています。読んでね!)

 


「綺麗事!」と言わないために

 

…とは言うものの、

発信者にいちいち文句を言ったりケチつけてるようじゃ、治るものも治らないんじゃないか?

とも思っています。

 

自分で勝手に不幸の沼にズブズブ沈みにいってるようで…

 

「こんなこと言ってるな」

「こんな考えもあるのか」

 

と広い心で受け止められるようなることが大切だと思っています。

 

【まとめ】不毛な争いをしないために

 

「病み垢」「闘病垢」などと言われるツイッターユーザー同士で、叩き合って擦り減ることが多いです。

マウンティング、嫉妬、中傷etc…

 

精神科医寛解した人、してない人…立場は違えど「生きやすい社会を」という想いは同じはず

それなのに、こうしたズレが起こり、皆が同じ方を向かない。(あんまり僕も人のこと言えないのですが)

 

その理由に、ここまで述べてきた関係性と目線、そして「綺麗事」の認識があると考えています。

 

  • 発信者 → 「ピアサポーター」として対等な目線での発信を心掛ける(患者側)
  • 見る側 → 発信者を尊重し、「こんな考えもあるのか」と広い心で受け止める

 

それぞれがリテラシーを持つことが大切…という綺麗事でこの記事のまとめとします。

 

この記事が面白ければ[☆+]を押してください。ツイッターからご覧の方はいいねをお願いします。大変喜びます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!